創世記45章14~15節
ヨハネによる福音書19章25~27節
主イエスの十字架上の言葉の三つ目、「婦人よ、ご覧なさい。あなたの子です」「見なさい、あなたの母です」。今日の説教は「神の家族」が主題です。
主イエスの母マリアは、ヨハネ福音書によると、その日その時、十字架のそばにおりました。自分の息子イエスが悪いことは何もしていないのに苦しみを受けて死に向かっていくのを目の当たりにします。耐えられない悲しみに打ちひしがれる。夫ヨセフは恐らくもう何年も前に亡くなっておりその生活は主イエスが大黒柱となっていた。その後弟たちが肩代わりをしていたであろうとは言え精神的な支柱、支えになっていたことは想像に難くありません。その不安と悲しみの中で、主イエスの語りかけ、自分に向けての語りかけを聞く。
主イエスと、マリアその家族との間には以前こんなことがありました(マルコ三章三一節以下)。マリアが子どもたち(=主イエスの弟たち)を連れて、恐らくナザレからわざわざ主イエスの所へと来ました。生活上の相談事があったのでしょう、しかし大勢の人たちが主イエスの周りにいて、近くに行けなかった。それで外に立ったまま主イエスに来てもらうように人をやってお願いした。「御家族が外であなたを捜しておられます」と知らされると、主イエスは何と「私の母、私の兄弟とは誰か」。そして周りに座っている人々を見回して「見なさい。ここに私の母、私の兄弟がいる。神の御心を行う人こそ、私の兄弟、姉妹、また母なのだ」。母と家族たちに対して随分つっけんどんな言い方をなさったのでした。
それが十字架の下で今、主イエスが自分に向けて語ってくれた。主イエスの言葉がこの自分を包み込む、そんな思いだったのではないか。思えば待ちに待っていた瞬間です。そして母マリアはこの時「そうか」と気づいたのではないか。あの時、主イエスはつっけんどんに私たちを突き放したのではなく「私の周りにあなたも入って来なさい」と、それが「見なさい。ここに私の母、私の兄弟がいる。神の御心を行う人こそ、私の兄弟、姉妹、また母なのだ」。神の御心とは何よりもまず、主イエスの周りに座ること。外に立ったままでは駄目なのだ。マリアは気付く。今、自分は主イエスの周りにいる。十字架の主イエスの周りに、十字架の主イエスの真下にいる。だから自分に向けての主イエスの言葉を語ってもらえた。
ここで聴いた主イエスの言葉はこういうものでした。「婦人よ、ご覧なさい。あなたの子です」。同じその所には主イエスの愛する弟子が一人おりました。そしてその弟子にも「見なさい。あなたの母です」。この弟子は、この時から主イエスの母を自分の家に引き取りました。この箇所を読んで「ん?」と思う方がおられるかもしれません。婦人と母が反対ではないか。母マリアに向かって「婦人よ」ではなく「母よ」ではないか。また弟子に対しては「この婦人を家族のように受け入れてやって欲しい。私の母だから」ではないか。マリアは「母よ」ではなく「婦人よ」と言われ、血縁関係が全てではないと促されているようです。
子どもが高校生、大学生、社会人と成長していきますと、子どもは幼い時にはあれ程まとわりついていたのに、どんどん親から離れていきます。そして結婚すると、親子関係と夫婦関係はどちらの方が密な関係になるでしょうか。それは明らかです。血のつながっている親子より、生まれも育ちも全く異なる夫婦の方が絆は強くなる。親子関係と夫婦関係を比べるものではないのかもしれませんが、やはり「人は父母を離れてその妻と結ばれ二人は一体となる」のが神様の定めです。子どもが成長するためには親離れが不可欠です。また親も子離れを求められる。それは関係が切れるという事ではなく、子どもが成長するとは、親子関係から大人対大人の関係になっていくということです。母から婦人になる訳です。
今日は旧約聖書、創世記のヨセフ物語から選びました。ヨセフ物語は祈祷会で読んでいる所です。「ヨセフは、弟ベニヤミンの首を抱いて泣いた。ヨセフは兄弟たち皆に口づけし、彼らを抱いて泣いた。その後、兄弟たちはヨセフと語り合った」(四五・一四-一五)。ここに登場するのは兄弟ですから兄弟関係ですが、家族関係の一部です。ヨセフ物語の最初の所(三七・三)「イスラエルは、ヨセフが年寄り子であったので、どの息子よりも可愛がり、彼には裾の長い晴着を作ってやった。兄たちは、父がどの兄弟よりもヨセフを可愛がるのを見て、ヨセフを憎み、穏やかに話すことも出来なかった」。ここにはある歪(いびつ)な親子関係があり、それが兄弟関係を崩してしまっています。それで「穏やかに話すことも出来なかった」。それが四五章では「抱いて泣いた、兄弟たちはヨセフと語り合った」のです。そこで先日の祈祷会での聖書黙想において、私は、家族関係が回復しましたね、と言いましたら、ある方がこう言われました。「回復したのではないだろう。この家族関係は元々壊れていた。だから回復ではなく形成なのではないか」と仰るのですね。なるほど、父親ヤコブ=イスラエルは4人の妻がいてその妻のそれぞれの子どもたちですから、初めから複雑な家族関係で、むしろ家族関係が本当の意味では成り立っていなかった訳です。ヨセフ物語の最初が既に「ヨセフを憎み穏やかに話すことも出来なかった」という破綻の所から物語を始めている。そういう訳で、家族関係の回復ではなく形成ではないですかとご指摘戴いたのですね。
因みに申しますと、私は独りで読んでいる時には気付きませんでした。皆で、あぁかな、こうかな、って聖書の言葉を巡って黙想する、先日の左近牧師の言葉で言えば聖書の言葉から想像を広げていく、それは実に楽しいですことですね。誤解のないように申し上げるのですが、黙想は学問的な聖書研究とは異なります。研究は学者さんにお任せするとして、教会では私たちがせっかくいるのですから皆ですると楽しいのは、聖書黙想です。み言から想像力を羽ばたかせることです。一人でするのも意味ありますが、皆で分かち合うと意外な展開があって深まる。この時に私たちは聖書のみ言の外に立っている所から、み言の中に入って来て、主イエスの周りに集うことになります。十字架を巡って黙想を広げ、その想いが深まれば、私たちは十字架の真下に招かれています…ね。
家族の話に戻しますと、家族関係の回復ではなく新たな形成。それは血縁関係を越えて形成され得るのだと言える…。
因みにもう一つ、赴任して参りましてこの教会は、地縁・血縁関係が豊かだなということです。この地域で生まれ育った教会員同士が結婚し、あるいは子どもが幼児洗礼、信仰告白に至る。家族みんながキリスト教徒になる。都会では遠くから教会員が通ってくる、それはそれで尊いことですが、地元の人がほとんどいないなら、それは淋しいですね。清教学園の同窓生だという繋がりも、地縁の一つでしょうか。そのように地元の人たちが集い、家族みんなが教会に集う。素晴らしい事です。この教会のこれからの伝道を考える時、相手を聖なる者と見出していく地縁・血縁における伝道は豊かな実をもたらすに違いありません。
ただ、その地縁・血縁に関係のない人には、その関係に入りきれない疎外感を感じることもあります。その意味では地縁・血縁は長短ある訳です。
教会の集いの本質は何か。それは教会はキリストの体であり、恵みにより召された者の集いです。恵みによる集いです。エフェソ書にこうあります。「あなた方は最早、外国人でも寄留者でもなく、聖なる民に属する者、神の家族であり、使徒や預言者という土台の上に建てられています」(二・一九)。その土地に縁もゆかりもない、まして家族ではない外国人も寄留者さえも、神の家族です。地縁・血縁が土台ではありません。教会は関係の回復ではない。形成です。主イエスの周囲に集まり、そのみ言を聴き、黙想しながら成り立つ集いです。地縁・血縁がなく疎外感を感じる方がおられるなら心配は要りません。教会はそれでその方を疎外しません。また地元の繋がり、家族の繋がりは、み言を巡って集う家族である時、その関係は一層豊かな関係になるでしょう。
主イエスは母マリアに「婦人よ」と呼びかけられ、愛する弟子を「ご覧なさい、あなたの子です」と仰った。この弟子を、主イエスが復活後にご自身を現す他の弟子たちにも広げて考えるなら、弟子たちは主イエスを見捨てて逃げ去った、マリアからすればいわば裏切り者の弟子たちです。しかし彼らさえも、「あなたの子」になる。普通ならあり得ないことです。でも、主イエスの十字架の贖罪の恵みを根拠にこの新しい共同体は成り立つ。
一方、主イエスの愛する弟子は、主イエスの母マリアを「見なさい、あなたの母です」と示された。血縁関係の有無を越えて、いや、血縁関係と言うなら主イエスの贖いの血による恵みの血縁関係によって形成される母と子、家族が形成される。この家族にとって大事なことは、主イエスの、み言の外ではなくその周りに集い続けることです。主のみ言を聴き続け豊かに黙想することです。
「見なさい。ここに私の母、私の兄弟がいる。神の御心を行う人こそ、私の兄弟、姉妹、また母なのだ」。私たちの教会は、そういう恵みにより召され、恵みのみ言の周囲に、み言の下に集う、神の家族であります。