日本キリスト教団河内長野教会

メニュー

kawachinagano-church, since 1905.

説教集

SERMONS

2018年1月21日 説教:森田恭一郎牧師

「失われたものを救うために来た」

レビ記26章40~45節
ルカによる福音書19章1~10節
「人の子は、失われたものを捜して救うために来たのである」。エリコの町にザアカイという人がおりました。ザアカイ本人も、そして町の誰しもが、彼がどんな人だか知っていました。ユダヤ人なのに敵国ローマの税金を徴収する徴税人で、規定以上の手数料をだまし取って金持ちになっている、人々はザアカイを嫌い、ザアカイもそう思われていることを知っている。そして主イエスがエリコの町を通られたこの日、人々は好奇心混じりに主イエスを見たいと人垣が出来る程に集まってきて、ザアカイもそこに加わろうとしますが既に人が一杯で、もしかすると「ザアカイなんか」と蹴っ飛ばされて人垣に入れてもらえず、それでいちじく桑の木に登り、主イエスがどんな人かと見物しようとしました。そして見物人の一人として見物人の中に隠れたままでよかった。失われたままで良かった。主イエスのお姿が見えないからいちじく桑の木に登りはしましたが、決して目立とうとしてよじ登ったのではなかった。

主イエスはエリコに入り、町を通っておられる所でした。人々の人垣の中を通り過ぎて行かれます。人々も目の前を通る主イエスを興味津々見物しながら、そのまま見送っていく所でした。主イエスがせっかく自分の町に来て下さったのに、それで全ては終わっていくだけのようでした。
けれども主イエスは立ち止まられました。丁度いちじく桑の木のある所、そこで上を見上げられました。ザアカイが木の上に登ってそこに居るのを見出されて・・・、声をおかけになりました。「ザアカイ、急いで降りて来なさい。今日は、是非あなたの家に泊まりたい」。するとザアカイは、急いで降りて来て、喜んで主イエスを迎え入れました。恐らく、これまで彼の家に泊まりたいなどと言ってくれる人は誰もいなかったに違いない。
だからとは言え、そうやって急いで降りて来て喜んで主イエスを迎え入れたなんて、ザアカイは自分でも不思議な位だったのではないでしょうか。主イエスから声をかけられたこの時、ザアカイはあることに気が付きました。実は自分が、このままの自分でいいとは思っていないこと、そして罪を赦したもう救い主を求めているということをです。だから、急いで降りて来て、喜んで主イエスを迎え入れました。
一方、人々はまだ知らなかった。また恐らく、知りたくもなかった。ザアカイがあのままの自分でいいとは思っていない事も、そして罪を赦したもう救い主を求め、救い主が彼を救って下さるという事も知りたくなかった。悪人のままでいい。

それにしても大勢の人たちが人垣を作る程に押し寄せてきているのに、何故、ザアカイだけに主イエスは目を留められたのでしょうか。「今日は、是非あなたの家に泊まりたい」。この言葉は直訳すると、「今日、あなたの家に、神が私を泊まらせることにしている」。つまり神様がザアカイを救うことに決めておられる。ですから、主イエスはエリコの町をただ通り過ぎていく訳にはいきませんでした。泊まるという言葉は繋がるとも訳せる言葉です。「私はまことの葡萄の木、あなた方はその枝である。私に繋がっていなさい」と主が言われた、繋がるという言葉です。神様がまず主イエスに、ザアカイが自覚できるようにザアカイにちゃんと繋がれと命じておられる。主イエスは神様がそのようにして計画しておられるザアカイがどこにいるのか、真剣にお捜しになった。でもそれは主イエス以外この町の誰も知らないし、当のザアカイにだって初めは解らないことでした。
でも、主イエスは御心に従って、このエリコの町で、他でもない今日という日に、他でもないザアカイを捜し、彼に目をお留めになりました。他の日ならば、そして他の町ならば、主イエスは他の人にも目をお留めになられるでしょう。でも、この日この場所ではザアカイです。そして思えば、私たちも、ある日、自分のいる町で、主イエスに目を留めて戴いて今日のようになっている訳です。

時々申し上げることですが、ルカは本日の二節でも、「見よ、そこにザアカイという人がいた」と注目するように促します。思えば、主イエスがエリコの町に入って来られた時、ザアカイに注意を向けていた人は誰もいませんでした。だからこそ、ルカは読者に視線を向けるように促します。
私たちも、今日、自分のいる町で、主イエスが目を留めておられる人として誰かに穏やかな、そして熱い視線を向けているでしょうか? 丁度主イエスが神様のご計画の下にザアカイを捜したように、私たちも人々を招きます。まさか心の足で蹴っ飛ばしたりはしないでしょう。むしろ誘って一緒にイエス様のお姿を見ましょうと、いやいや見物人としてではなくて、主イエスに向かって心開いて共に主イエスをお迎えしましょうと招くように、ルカは私たちをそのように促しています。

さて、六節、ザアカイは急いで降りて来て、喜んでイエスを迎えました。彼が主イエスを内面、心を開いて迎え入れた訳ですが、見える外面としては、自分の家に主イエスを招き入れました。七節では「これを見た人たちは皆つぶやいた。『あの人は罪深い男のところに行って宿をとった』」と続きますが、私は六節と七節の間に、主イエスがザアカイの家にお泊りになった一晩の時の経過があるのではないかと思います。
ザアカイは主イエスを食卓にお招きし、また夜の更けるのも忘れて主イエスのお語りになることに耳を傾けて聴き入ったに違いありません。もしかすると主イエスは、あの百匹の羊の譬え話をなさったかもしれません。一匹がいなくなったら羊飼いは疲れるのも厭わないで見つけ出すまで捜しに行くこと、そして見つけたら喜んでその小羊を肩に担いで家に帰り、近所の人たちとみんなで喜ぶこと、いや、天に大きな喜びがあること、そして神様はザアカイの罪を赦していること、それが今日の神様のご計画だったこと、そのようなお話に聴き入ったに違いありません。そしてその話の確かさは、主イエスの十字架の贖いにあります。ここはエリコの町、次はもうエルサレムです。主イエスの、ザアカイの罪を贖う十字架のご決意に揺らぎはありません。主イエスは「失われたものを捜して救うために来た」のですから。
ザアカイにとって決して忘れられない一晩となりました。主イエスの喜びを受けてザアカイの喜びは深まりました。もう、主イエスに対して見物人のままであることも、心を閉じることもない、そういう人生が始まる夜となりました。

翌日以降、人々は勝手なことを呟いている。「あの人は罪深い男のところに行って宿をとった」。しかしザアカイの気持ちはもう揺るぎません。自分の罪は赦されており、神様からは蹴っ飛ばされること、この自分が神様に愛されているということ……。それで八節、周囲の人たちが何を言おうと「しかし」です。「ザアカイは(思わず)立ち上がって、主に言った。『(ご覧下さい)、主よ、私は財産の半分を貧しい人々に施します。また、誰かから何かだまし取っていたら、それを四倍にして返します』」。主イエスに向かって心開いたザアカイですが、それは他者に対しても心を開くことです。開いたザアカイの心から、主イエスの愛と喜びが溢れていく・・・。徴税人の頭でだまし取って金持ちであったこんな自分、罪人の頭であるこんな自分が愛されているのなら、あなたは尚更の事、主イエスに愛されていますよと、その主イエスの愛を分かち合う心の姿勢が見える形となり、償いの行為となった。でも償って責任を果たすとか、赦してもらうためにとか、何か強いられた償いの行為ではない。主イエスの愛を分かち合わずにはいられない喜びの行為です。
主イエスに罪赦されたことから、そこに留まったままではなく、新しい人に造りかえられ、彼の内面の心、彼自身に変革が起こって、彼の外面の生き方が新しく形成されていきます。罪赦されるとは、ただ無罪放免というのではありません。変革と形成が起こることです。ザアカイはまだその行いが具体的に始まった訳ではない。まずは内面の変革だけです。でもそれをご覧になった主イエスはこう仰いました。「今日、救いがこの家を訪れた。この人もアブラハムの子なのだから」。主イエスの目の付け所は、どれだけ償いや善行が出来たかという結果ではない。その姿勢の変化です。救いが、だまし取る者から与える者へ、奪い取る者から献げる者へと彼の変革と形成をもたらす。そのようにして救いが訪れた。訪れるというのは「救いが出来事として成る」という言葉です。

救いがこの人ではなく「この家」を訪れた。主イエスは家族もこの救いの中に巻き込んでいます。もしかすると彼の勤めている収税所も救いの中に巻き込んで、これからザアカイが関わる全ての人たちをも救いの中に巻き込んでおられます。主イエスは、レビ記にもあるように、アブラハム契約を思い起こし、契約を破ることはありません。ザアカイや人々をアブラハムの子として見出し続けます。そのためにエリコからエルサレムへと十字架に向かいます。この主イエスの視点から、救いの中に人々を巻き込んでいくことが始まります。
教会は救いの中に巻き込まれた者たちの共同体です。そしてこの共同体からまた救いが広がっていきます。

カテゴリー