日本キリスト教団河内長野教会

メニュー

kawachinagano-church, since 1905.

説教集

SERMONS

2018年1月14日 説教:森田恭一郎牧師

「罪人を招くために来た」

イザヤ書53章1~5、10節
マタイによる福音書9章9~13節
前回より六回に亘って「私が来たのは~のためである」という主イエスのこの世においでになった目的と、主イエスの人格の意味を語る言葉を取り上げて味わっております。今日のみ言葉は「私が来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである」。
主イエスがこれをお語りになったきっかけは「私に従いなさい」と収税所のマタイをお召しになられ、その家で主イエスが食事をしておられた、そこに徴税人や罪人も大勢やって来て、イエスや弟子たちと同席していた(徴税人というのは、ローマの税金を集める仕事を担う人の事ですが、ユダヤの人々から見ればユダヤの国の独立を妨げて支配している、いわば異邦の敵国です。その国の税金をユダヤ人が担う訳ですから、ユダヤの社会では徴税人は嫌われていた)。徴税人は罪人扱いされていた人々です。そんな人たちが大勢、主イエスの下に集まって来ている。
新共同訳聖書の日本語訳では省略されておりますが、「そして、見よ、徴税人や罪人も大勢やって来て」とあって、さぁここに注目して欲しい、とマタイは私たちに注意を促しています。「徴税人や罪人も大勢やって来て、イエスや弟子たちと同席していた」という主イエスを中心とする光景です。この光景は、主イエスにとってどの様な光景であったかというと、これは喜びの光景であったに違いありません。そして、大勢の徴税人や罪人も、この食卓の席で主イエスの喜びの中に包まれて時を過ごしている。
何故マタイがこの光景に注目するのか。それはマタイが喜びを経験したからでしょう。そもそも、この一連の出来事は、主イエスが収税所に座っているマタイを見かけた所から始まります。マタイは、いつの間にか主イエスが自分の所に来て下さって、自分がその眼差しの中に見出されていたことに気が付いた。「私に従いなさい」と呼びかけられて、その喜びを受ける経験をし、それを受けとめた。だから立ち上がって従いました。
教会は、主イエスが来て下さって成り立つ所です。そして主イエスをここにお迎えする時、ここに主イエスの喜びが注がれる訳です、ね。

マタイは喜びの経験をした。徴税人や罪人の大勢集まって主イエスがその真ん中におられる。それは喜びの光景であった。けれども、ある人々にとってはそうではなかった。一一節「ファリサイ派の人々はこれを見て、弟子たちに、『なぜ、あなたたちの先生は徴税人や罪人と一緒に食事をするのか』と言った」。ファリサイ派の人々にとって、これは明らかにおぞましい光景であった。
ファリサイ派の人たちの言ったことを主イエスはお聞きになり、有無を言わせないかのようにお語りになりました。「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である」。これには反対の仕様がありません…。そして、ファリサイ派の人々というのは、聖書の言葉を良く知り人々に守るようにと教えていたエリート層の人たちです。それで主イエスは彼らの良く知っている聖書の言葉、ここではホセア書六章からの聖句を引用してお語りになりました。「『私が求めるのは憐れみであって、生け贄ではない』とはどういう意味か、行って学びなさい。私が来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである」。
主イエスが、徴税人や罪人がご自身の周りに大勢やって来たこの光景を喜びの光景としてご覧になったというのは、主イエスを中心としたこの場所に、神様の憐れみが注がれているからです。聖書の言葉、律法がここに実現・成就しているからです。そう言えば、主イエスはマタイ福音書五章一七節でこう仰いました。「私が来たのは律法や預言者を廃止するためだ、と思ってはならない。廃止するためではなく、完成するためである」。完成する「満たす」という言葉です。徴税人や罪人も主イエスの周りに大勢やって来たこの所に、神様の憐れみが注がれ満ち溢れている。だから主イエスは喜びの内にこの光景をご覧になり、徴税人や罪人も、この憐れみを受け、主イエスの喜びの憩いの中に招かれている。
マタイは、「そして、見よ」、さぁここに注目して欲しい、と注意を促しています。それはマタイ自身が、収税所で仕事をしながら座っているその所で憐れみを受けた経験をしたからです。そしてきっと収税所の他の仲間たちや罪人たちに呼びかけた。あるいは、彼らはマタイから憐れみを受けていると様子を見て、大勢集まって来た。
教会も又、主イエスをここにお迎えする時、主イエスの周りに集まり集う時、ここに神様の憐れみが注がれ満ち溢れている訳です、ね。
さて、「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である」。この言葉は、通常、「私が来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである」の本文の説明文のように理解されます。「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である」。それと同じようにーと説明して本文が続く、「私が来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである」と。けれどもこれは単なる説明文というより、むしろこれも本文だと受けとめるべきではないか。「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である。私は医者としてあなた方の所に来たのだ」と。
何故なら、同じ九章三五節以下に主イエスのお働きの様子が描かれております。「イエスは町や村を残らず回って、会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、ありとあらゆる病気や患いをいやされた。また、群衆が飼い主のいない羊のように弱り果て、打ちひしがれているのを見て、深く憐れまれた」。あのホセア書が求める「憐れみ」を遥かに超えて、主イエスは「深く憐れまれた」。その深い憐れみを動機にして「町や村を残らず回って、会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、ありとあらゆる病気や患いを癒された」のです。
これは主イエスの医者としてのお働きです。この癒しは、いつしかよく耳にする「猫やパンダを見て癒されました~」というのとはおよそ異なるものです。主イエスの癒しには、深い憐れみを伴う人格的な出会いが起こる。その人格と共に深い憐れみが迫って来る、それによる癒しです。人間社会の中でこのような癒しがないから、現代人は動物に癒しを求めるのでしょうか。現代人は出会いの無い大変な孤独の中にいるという事でしょう。しかしその孤独は、友達とワイワイすれば癒されるのでしょうか。それで癒されないから、猫やパンダによって癒そうとするのでしょうか。でも癒されません。何故か。人は病んでいるからです。自分の罪に病んでいる。憐れみの神を知らず、受け入れないで、神様から離れた所で病んでいる。

今日はイザヤ書から読みました。五三章三節以下です。「彼は軽蔑され、人々に見捨てられ、多くの痛みを負い、病を知っている。彼は私たちに顔を隠し、私たちは彼を軽蔑し、無視していた。彼が担ったのは私たちの病、彼が負ったのは私たちの痛みであったのに」…。そして一〇節「病に苦しむこの人を打ち砕こうと主は望まれ、彼は自らを償いの献げ物とした。彼は、子孫が末永く続くのを見る。主の望まれることは、彼の手によって成し遂げられる」。彼の手によって、どのような手法で成し遂げられたのかというと、五節「彼が刺し貫かれたのは、私たちの背きのためであり、彼が打ち砕かれたのは、私たちの咎のためであった」。そしてその結果は、「彼の受けた懲らしめによって、私たちに平和が与えられ、彼の受けた傷によって、私たちは癒された」。主イエスの深い憐れみがここに実現し満ち溢れる。「彼の受けた傷によって、私たちは癒された」。
主イエスが、町や村を残らず回って、会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、ありとあらゆる病気や患いを癒されたのは、何か医療技術が優れていたからではありません。そうではなく私たちの病を主が担って下さった、私たちの痛みを主が負って下さったからです。そのようにして「彼の受けた傷によって、私たちは癒された」…。味わう程、不思議な言葉です。そして味わい尽くせない御言葉です。

私たちは身体の甦りを信じています。使徒信条でもそう告白します。御国の到来するとき、甦りの身体には病も痛みもありません。障がいも癒されているでしょう。そして地上にいるそれまでの間、病を抱えつつも、主イエスから離れた所で痛みに苦しむのではない。共に担って下さる主イエスと共に病むのです。他の苦しみもそうです。主が共に担って下さることを受けとめる中で苦しむのと、そうでない中で苦しむのとでは同じ病の苦しみであっても何かが異なってきます。病や痛みや苦しみの中で癒しが起こります。主イエスは、徴税人や罪人を招き、いや、徴税人や罪人の所に来られ共に食事をなさり、弱者や病人の所に来られ、深く憐れんで癒して下さる。
教会は、主イエスが来て下さって成り立つ所です。そして私たちも主イエスをここにお迎えし、「皆さんもどうぞ」と他の人々をお招きし、大勢の人たちが主イエスの周りに集まり集う時、ここに神様の憐れみが注がれ満ち溢れて、深い憐れみの内に癒しが起こる訳です、ね。

カテゴリー